「まさか、こんなに保険料が上がるとは…」
先日、車のフロントガラスに飛び石が当たり、ヒビが入ってしまいました。修理費用は約30万円。車両保険に入っていたので「これで安心だ」と、迷わず保険を使うことにしました。
ところが、これが大きな落とし穴だったんです。
飛び石で修理したら、保険料が30万円アップ!?
無事修理は終わったものの、保険会社から届いた更新案内の金額を見て、私は愕然としました。
たった一度保険を使っただけで、なんと等級が2つも下がっていたのです。
計算してみると、下がった等級が元に戻るまでの2年間で、追加で支払う保険料の総額が、なんと**約30万円**にもなることがわかりました。
つまり、修理代の30万円は保険でカバーできましたが、結局、将来の保険料アップ分で同じ金額を支払うことになったのです。
これでは、自分で修理代を負担したのと何ら変わりません。
この経験から、私は学びました。

任意保険を安易に使うと損をするケースが多い
車の修理代は、1箇所あたり数万円程度の軽微なものが特に多いです。具体的には、バンパーやドアの小さな擦り傷やへこみなどで、修理費用は数千円から10万円程度が一般的です。
しかし、このような少額の修理で任意保険を使ってしまうと、等級が下がってしまい、結果的に保険料の負担が大きくなる可能性があるのです。

小さな修理は「安全運TEN」に任せるのが正解!
そこで私がおすすめしたいのが、「いきいきスマイル共済」が提供する「車両補償共済 安全運TEN」です。
この共済は、月々たった1,000円の掛金で、車両の修理費用を最大10万円まで補償してくれます。
- 任意保険とは別に給付金が支払われるので、保険の等級には一切影響しません。
- 電柱やガードレールへの衝突、あて逃げ、いたずらなど、さまざまな事故が補償の対象となります。
- 契約車両であれば、**家族や友人が運転していても補償対象です。

賢く選んで、かしこく備える
「安全運TEN」は、特に小さな修理代の出費を抑えたい方に最適な商品と言えます。
車両保険に入るのであれば、免責金額を高く設定して保険料を安くし、浮いたお金で安全運TENに加入するという方法もおすすめです。
万が一の大きな事故には任意保険を使い、日常の小さなトラブルは「安全運TEN」で備える。この組み合わせこそが、賢く家計を守る方法です。
もう、私のような後悔はしてほしくありません。ぜひ、あなたのカーライフに合った最適な補償を考えてみてください。

コメント