【この夏注意】水の飲みすぎは逆効果?水中毒と正しい水分補給の話

健康・食の知識

「1日2リットル以上の水を飲みましょう」
そんな言葉を聞いたことはありませんか?

確かに水分補給は健康維持に欠かせませんが、「水だけ」を大量に摂取すると、かえって体に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
今回は、その代表例である「水中毒」について解説しつつ、正しい水分補給の方法もご紹介します。


水中毒とは?

水中毒(低ナトリウム血症)とは、大量の水を一度に摂取した結果、血液中のナトリウム濃度が極端に薄まり、

  • 頭痛
  • 吐き気
  • けいれん
  • 意識障害・昏睡

などの深刻な症状を引き起こす状態です。

これは特に、汗を大量にかいた後や運動後に、「水だけ」を大量に飲んでしまった場合に起こりやすく、最悪の場合は命に関わることもあります。


ポイントは“塩とミネラル”の同時補給

人間の体は、水分と同時にナトリウムやミネラルを失っています。
そのため、水だけを補っても細胞にうまく吸収されず、ただ排出されてしまうのです。

水分を効率的に体内に取り込むには:

  • 天然の海塩(精製塩ではなく)を少量加える
  • または、電解質バランスの良い経口補水液を選ぶ

これが非常に効果的です。

ミネラルを含んだ“水と塩”のセット補給を意識することで、水はただの“流れる水”から“吸収される水”に変わります。


「海塩」を選ぶ理由

一般的な食塩(精製塩)はナトリウム99%以上で、ミネラルがほとんど含まれていません。

一方、海塩(自然塩)は:

  • カリウム
  • マグネシウム
  • カルシウム

など、人体に必要なミネラルをバランスよく含んでいます。

だからこそ、水を摂るときは天然の海塩をほんのひとつまみ加えることが、現代人の“隠れ脱水”や“慢性疲労”にも効果的なのです。


正しい水分補給の習慣

以下のポイントを意識して、日常的な水分補給を見直してみましょう。

  • がぶ飲みせず、こまめに少量ずつ飲む
  • 「喉が渇く前」に補給する
  • 運動時や発汗時は水+塩(またはOS-1など)
  • コーヒーやお茶は利尿作用があるので“水”とは別扱い

「たくさん飲めば良い」ではなく、体に吸収される飲み方をする。それが健康への第一歩です。



🔜 次回予告:腸内フローラ検査をやってみてわかったこと

最近よく耳にする「腸活」や「腸内フローラ」。
実際に腸内環境を検査してみると、何がわかるのか?
食事や生活習慣によって、私たちの腸内細菌はどう変化するのか?
次回は、腸内フローラ検査を実際に体験して見えてきた“腸のリアル”をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました