最近よく耳にする「腸活」。
腸内環境を整えることで、免疫力アップや肌トラブルの改善、メンタルヘルスにも良い影響があると言われています。
そんな腸活において注目されているのが、「グルテンとの付き合い方」です。
■ そもそもグルテンって何?
グルテンとは、小麦や大麦、ライ麦などの穀物に含まれるタンパク質の一種で、パンやパスタ、うどん、ケーキなどに多く含まれています。
グルテンはもちもち、ふわふわの食感を作るためには欠かせない存在ですが、実は消化されにくく、腸に負担をかける可能性があることがわかってきました。

■ グルテンが腸に与える影響とは?
一部の人にとっては、グルテンは腸内に炎症を引き起こす原因になることがあります。代表的なものに「セリアック病」や「グルテン不耐症」がありますが、そこまでではなくとも、
- お腹が張る
- 便秘や下痢を繰り返す
- 肌荒れや疲れやすさ
といった症状が、グルテンの影響で現れている可能性も。
最近では「グルテン過敏症(非セリアック・グルテン過敏症)」という概念もあり、自覚症状がある人は一度グルテンを控えてみると体の変化を感じられるかもしれません。

■ 腸活の観点から考える、グルテンとの付き合い方
すべての人がグルテンを避ける必要はありませんが、腸内環境を整えたいなら、一度「グルテンを控えた生活」を試してみるのは価値があります。
たとえば:
- 朝食のパンを玄米やオートミールに変えてみる
- 小麦粉ではなく米粉を使ったレシピに挑戦する
- グルテンフリーのパスタやお菓子を取り入れてみる
こうした工夫で腸への負担を減らし、善玉菌が活発に働ける環境が整いやすくなります。

■ 腸活をサポートするおすすめの食材
グルテンを控えるだけでなく、腸にやさしい食材も意識して取り入れましょう。
- 発酵食品:ヨーグルト、味噌、納豆、ぬか漬け
- 食物繊維:海藻類、きのこ、雑穀、ごぼう
- オリゴ糖:玉ねぎ、バナナ、大豆
腸が元気になると、体の内側から調子が整ってくるのを実感できます。

■ まとめ
腸活を始めるなら、「何を食べるか」と同じくらい「何を控えるか」も大切です。
グルテンは誰にとっても完全な悪者ではありませんが、腸の不調を感じている人にとっては、控えることで改善のヒントになることがあります。
ぜひ一度、ご自身の体と向き合って、食生活を見直してみてくださいね。
🔜 次回予告:「グルテンフリー生活、1週間やってみた感想」
次回は、実際に私がグルテンフリー生活を1週間試してみた体験談をお届けします。
体の変化や気づいたことをリアルに書いてみますので、ぜひお楽しみに!

コメント