皆さん、こんにちは!FP資格の取得を目指している40代後半男性です。
私が今、特に力を入れて研究しているのが、「人生100年時代」の医療保障です。現役世代の私たちも、そして私たちの親世代も、60歳を過ぎてから「医療費の壁」にぶつかるケースが非常に多いからです。
今回、読者からもう少し深堀して書いて欲しいと要望をいただきました、そのテーマが『60代からの保険ガイド』今回は、こちらの課題に深く切り込んでいきます。この年代になると、それまで貯蓄や生活費で賄えていた「想定外の医療費」が、老後生活の大きなリスクになり得ます。
60代からの医療保障:FP視点の「見落としがちな落とし穴」
40代の私は、両親の保険の見直しを手伝う中で、多くの人が公的医療保険の保障内容を過信していることに気づきました。確かに日本の公的保険は世界トップクラスですが、「限界」もあります。
特に注意が必要なのは以下の3点です。
① 先進医療の自己負担リスク
公的保険対象外の先進医療を受けた場合、その費用は全額自己負担となります。資料にもあるように、270万円の先進医療費がかかった場合、自己負担額が跳ね上がり、家計を直撃します。
② 高齢期の「骨折リスク」
60歳を超えると、転倒などによる骨折の頻度が急増します。入院だけでなく、その後の生活サポートにも費用がかかります。
③ 長期入院への備え
高額療養費制度があるとはいえ、差額ベッド代や日々の雑費など、公的保険ではカバーしきれない入院雑費は予想以上に嵩みます。

【体験談】私の親世代の教訓と共済への期待
私の父は60代後半で一度入院しましたが、幸いにも大事には至りませんでした。ただ、その時最も心配したのは「骨折」でした。地方在住でもあり、自宅での生活支援やリハビリの費用は、年金収入だけでは心もとないのです。
だからこそ医療保障を選ぶ際には、単に「入院日額」だけでなく、「高齢者特有のリスク」に対応できているかが重要だと実感しています。

2025年11月1日発売!シニア世代特化『生きる未来』の衝撃
「いきいきスマイル共済」から、2025年11月1日(土)にシニア定期医療保障共済『生きる未来』が発売されます。
これは、まさにFPの視点から「60代以降に必要」と感じる保障をピンポイントで提供する、シニア医療保障の決定版と言えます。
FP志望が断言!『生きる未来』のココがすごい3つの理由
1. 高齢者リスクの決定版!手厚い「骨折見舞金」を標準搭載
入院保障に加えて、骨折見舞金が付帯。例えば入院日額10,000円プランなら3万円が給付されます。
2. 公的保険の弱点を補完!最大100万円の「先進医療」保障
先進医療費が高額になるケースにしっかり備え、治療の選択肢を確保できます。
3. 94歳まで保障継続可能!安心の長寿設計
加入年齢は満89歳まで、保障継続は94歳までと長期に安心。既存の「生きる希望」に加え単独加入も可能です。
| プラン (入院日額) | 骨折見舞金 | 先進医療 | 50~59歳 掛金(月額) |
|---|---|---|---|
| 3,000円プラン | 1万円 | 最大100万円 | 1,800円 |
| 5,000円プラン | 2万円 | 最大100万円 | 2,700円 |
| 10,000円プラン | 3万円 | 最大100万円 | 5,100円 |
<FP知識ワンポイント>
『生きる未来』は定期型の医療保障です。掛金は年齢と共に上がる一方、必要な時期に手厚い保障を得られるメリットがあります。「生きる希望」のような逓減定期型と併用する選択も検討しましょう。

まとめ:あなたの未来を「いきいき」と守るために
高齢期の医療費不安は、貯蓄だけでは解決できる問題ではありません。公的保険の「限界」を知り、それを補完する共済を賢く活用することが重要です。
『生きる未来』は、シニア世代の新たなリスク「骨折」「先進医療」に対応しており、まさに人生を守る待望の新商品。
ご自身の、そしてご家族の老後を安心で満たすために、ぜひこの機会に詳細をご確認ください。



コメント