ネットやSNSでまことしやかに囁かれる「台湾有事の時期」。特に「2026年が危ない」という説が、一種の都市伝説のように拡散されています。「2025年」の危機は一旦回避されたようにも見えますが、なぜ「2026年」が次のターゲットとして注目されるのでしょうか?
この記事では、一部の軍事シミュレーションや専門家の議論から生まれた「2026年危機説」の背景を解説し、私たちが冷静に状況を理解するためのヒントを提供します。
なぜ「2026年」が危惧されるのか?都市伝説の出どころ
台湾有事の「Xデー」として特定される日付や年は、多くの場合、米国の軍事専門家やシンクタンクが実施したウォー・ゲーム(机上演習)や、有力政治家の発言を基にしています。

1. 米シンクタンクのシミュレーション(CSISレポート)
「2026年危機説」が広がる最大の要因は、米国の有力シンクタンクである戦略国際問題研究所(CSIS)が公表したシミュレーション結果です。CSISは、中国が「2026年」に台湾への上陸作戦を実行するという前提で、24回にもわたる模擬戦闘を実施しました。
- このシミュレーション自体は、中国が台湾制圧に失敗するシナリオが大半でしたが、日米台にも甚大な被害が出るという結果を示しました。
- シミュレーションが「2026年」を想定したことから、この年が世間の関心を引くことになりました。

2. 兵力差が最も縮まる時期という見方
軍事専門家の間では、中国の軍事力近代化が進む一方で、台湾や米軍の防衛態勢の強化が追いつくまでの間、一時的に中国が優位に立てる期間が特定されています。この「力の窓」が、一部の専門家によって2026年頃だと指摘されたことも危機説の根拠の一つです。

3. 米国の政治的・軍事的な周期
米国の政治スケジュールも時期を特定する要因とされます。例えば、中国が米軍の介入を遅らせるために、米国の政治が国内問題で手一杯になる時期を狙うのではないか、といった推測が危機説に影響を与えています。

【都市伝説の深層】もし有事が起きたらどうなる?
「2026年危機説」はあくまで「仮定」に基づくシミュレーションですが、その結果は私たち日本にとっても他人事ではありません。
日本が負う「甚大な代償」
CSISのウォー・ゲームでは、**日本が米軍に国内基地の使用を認めない**場合、中国の勝利に終わるケースが示されました。裏を返せば、台湾防衛において日本の基地提供が不可欠であるということです。
- 有事の際、日本の自衛隊や米軍基地が中国からの攻撃対象となり、甚大な損害を被る可能性が示されています。
- 特に地理的に近い沖縄をはじめとする南西諸島の住民避難や生活への影響は計り知れません。

「戦わずして勝つ」封鎖戦略の可能性
中国は、大規模な上陸作戦ではなく、海上や空域の封鎖によって台湾の経済を圧迫し、降伏に追い込む戦略を取る可能性も指摘されています。台湾は食料やエネルギーの多くを輸入に頼っており、封鎖されれば数週間で深刻な状況に陥ると予想されています。

「2026年危機説」との向き合い方
「台湾有事2026年危機説」は、あくまで特定の条件に基づいた「可能性」の話であり、確定的な予言ではありません。しかし、この議論は以下の重要な現実を私たちに突きつけます。
- 有事のリスクはゼロではない: 国際政治の緊張が高まる中で、常に有事の可能性を念頭に置く必要があります。
- 日本の安全保障のあり方: 台湾有事は、日本の存立危機に直結する問題であり、日米同盟、自衛隊の役割、住民保護の体制など、抜本的な安全保障政策の見直しを迫っています。
都市伝説に惑わされることなく、正確な情報に基づいて冷静に状況を分析し、**「最悪の事態」に備えること**こそが、私たちに求められる姿勢と言えるでしょう。

コメント