マクドナルドが儲かる理由とは!?

ビジネス

〜ハンバーガーより儲かるのはポテトとコーヒーだった!?〜

「安くて美味しい」「どこにでもあって便利」
世界中で愛されるマクドナルド。

でもちょっと不思議に思いませんか?

「130円のハンバーガーを売って、どうやって利益を出しているのか?」
「本当に儲かっているの?」


原価率で見る、マクドナルドの“儲けのカラクリ”

■ ハンバーガー(130円)の原価率は?

結論から言うと、原価率は45%
つまり、1個あたりの原価は約65円(税抜)

粗利は65円程度。
飲食業界の平均原価率(30〜40%)から見れば、やや高め。
実は「ハンバーガー単体」ではあまり利益が出ない構造なんです。

■ フライドポテト(200円)の原価率は?

ここで驚きのデータ。
ポテトの原価率はたった5%

つまり、原価は10円で、粗利は190円にもなります。
「ポテトは儲かる」というのは都市伝説ではなく、れっきとした事実なんですね。

■ コーヒー(200円 × 2杯)の原価率は?

もっと驚くのが、ホットコーヒーの原価率。
なんと2.5%

1杯あたりわずか5円。
200円のコーヒーの粗利は195円にもなります。
これはもう、“ぼろ儲け”と言っても過言ではありません。


単品ではなく「セット」で儲ける仕組み

マクドナルドが強いのは、商品単体ではなく、「組み合わせ」で利益を最大化している点です。

  • ハンバーガーは集客アイテム(利益薄)
  • ポテト・ドリンクは利益率の高い“利益商品”
  • セット販売で粗利率を引き上げる

つまり、ハンバーガーは“呼び水”。
ポテトとドリンクでしっかり利益を取るという戦略的メニュー構成なのです。


回転率と効率オペレーションでさらに利益を上乗せ

利益率の高い商品を売るだけでなく、回転率の高さもマクドナルドの大きな強み。

  • 注文から提供までわずか数分
  • ドライブスルーやモバイルオーダーで滞在時間短縮
  • イートインだけでなく、テイクアウト需要も最大化

1日数百〜数千人の来客を回転させることで、薄利多売を超えた“高収益構造”が完成しています。


そして最大の収益源は「不動産」だった?

世界中の多くの店舗は、マクドナルド本社が土地や建物を保有しています。
フランチャイズ加盟店は、売上とは別に賃料を本部に支払う必要があります。

つまり、ハンバーガーを売って得た利益とは別に、
「不動産オーナー」としての収益が発生しているのです。

これが、マクドナルドの“盤石な経営”の裏の柱と言えるでしょう。


まとめ:ハンバーガーは安く、でも利益は超高い

商品価格原価率粗利
ハンバーガー130円45%約65円
ポテト200円5%約190円
コーヒー200円2.5%約195円

ハンバーガーで人を集め、ポテトとコーヒーで儲ける。
この絶妙なバランスと、店舗の高回転&不動産戦略が、マクドナルドを世界最大のファストフードチェーンに押し上げた理由なのです。


次回予告

「これからの働き方とは?人生をどうデザインするかを考える」
AI、物価高、終身雇用崩壊…。
変化の時代における“生き方と働き方”を、じっくり深掘りします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました